Jwwで、下図を作成し、Photo Shopで、レンダリング。
|
|
|
|
|
|
|
|
まず、各階平面図を呼び込みます。
1階平面図を1グル−プに移動。
2.3階平面図を2グル−プに移動します。
3グル−プにパ−ス下絵を描きます。
|
|
|
|
|
|
各階平面図を、基点を合わせて、重ねます。
グル−プ分けしてあるので、表示、非表示で、目
的の階
のデ−タ−を使い分ける。
|
|
|
|
|
|
見る、方向、焦点を決めます。
ここでは、平面図を時計回りで30度、回転させま
す。
|
|
|
|
|
|
昔ながらの、2点透視図法で、下絵を起こしま
す。
画面までの距離、30メ−トル、ホリゾンタルは、
人の目
の高さ、1.7メ−トルで設定。
ここでは、高さのデ−タ−として、横に断面図
等、表示
はしてないが、必要であれば、呼び込んでおく。
|
|
|
|
|
|
基本となる、形状を大きな、アウトライン
として、まず、起こす。
細部の記入は、各部の高さ、形状程度
にとどめる。
|
|
|
|
|
|
開口部は、設計等、決定していれば、重要な
ファクタ−なので、記入。
企画段階で、決まってなければ、ペン画作成の
時に、作成する。
とりあえず、Jwwを使っての作業は、ここまでとす
る。
あとは、出力し、若干の手作業を加え、Photo
Shop
での作業となる。
|
|
|
|
|
|
JWWで出力します。
用紙サイズを、A-3に設定。プロッタ−で印刷。
|
|
|
|
|
|
出力した、図面の上に直接、鉛筆で、下書きを
デッサンします。
ここで、出来る限り、細部のディテ−ルを表現し
て
おきます。
今回は、コンクリ−ト打放し仕上の部分があるの
で
ピ−コン割りを表現します。樹木、点景等も描き
込んで
おきます。
これを下絵にして、トレペにペン画を作成しま
す。
|
|
|
|
|
|
鉛筆デッサンを下にし、トレ−シングペ−パ−
に、ペン
入れしていきます。先ず、手前側の点景から。
樹木は、柔らかさを出す為、鉛筆(2B)で、描きま
す。
車は、ペンで描きます。使用ペンは、セラミックペ
ン
の0.1ミリを使用。直定規と、フリ−ハンドで作
成。
|
|
|
|
|
|
作業台・・・・・ロットリング、rapid A3。
ペン・・・・・ぺんてる、セラミクロン、0.1ミリ。
シャ−プペンシル・・・・・0.5ミリ。2B。
消しゴム・・・・・電動、砂ゴム。
定規・・・・・ドラフタ−スケ−ル。
|
|
|
|
|
|
直定規を使用して、建物本体をペン入れ
していきます。
ガラスブロックの目地等、あまり、目立たせ
たくない線は、鉛筆で描きます。
|
|
|
|
|
|
タイルの目地入れ。 打放し面のピ−コン等
鉛筆で描きます。
フェンス、アプロ−チ石目地を鉛筆で記入。
最後に、雲の表現を追加して、完了。
|
|
|
|
|
|
出来上がった、ペン画(A-3)を、一度A-4に縮小
コピ−します。
A-4スキャナ−で、スキャンして、Photo Shopに
RGBカラ−、
300pdiで取り込みます。
取り込んだら、ここで、画像解像度の画像サイズ
をA-3(横420)
に変更し、イメ−ジ→色調補正→レベル補正
で、線の濃さを調整
し、PSD形式で保存。
|
|
|
|
|
|
背景レイヤの、黒の線を選択、近似色選択し、
新規レイヤに、黒80%で塗りつぶし。
そうすると、透明レイヤに、線画が作成される。
|
|
|
|
|
|
線画レイヤをコピ−し、南面コンクリ−トレイヤ
と、名前を
変更。二種類のグレ−色を選定し、塗りつぶし、
グラデ−
ション仕上げ。
不要な部分をカットしてしまう。
|
|
|
|
|
|
|
|
同じように、東面コンクリ−トを着色。
全て、クラデ−ションを掛ける。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ここまで、着色出来たら、いよいよ、影を
書き込む。
影は全体を見ながら、画面の中で、直接
作成、塗りつぶし。
|
|
|
|
|
|
影を入れたら、今度は、やはり直接、ハイライト
を
書き込む。
最後に、空レイヤを着色、雲の部分は、白の消
しゴム
ツ−ルで適当に消していく。
この後、別名で保存し、レイヤを統合し、JPG形
式で保存。
PSDは、ちょっと重過ぎる、ちなみに、今このファ
イル、104MB
あります。
|
|
|
|
|
|
以上で、手描き風パ−スの完成です。
今回のパ−スは、設計も終わり、現場
着工している、物件で、現場、オ−ナ−
と、色決めをする為に作成。
定規を使い、カチットとした、仕上がりとする。
計画段階のイラスト感覚で仕上る場合は、
線画をフリ−ハンドで描く。
そうする事で、もっと手描き風の味わいを出す
事が出来ます。
|
|
|