長寿社会・認知症高齢者・介護・在宅支援に係わる建築技術者のペ−ジ


久我山の家
認知症高齢者を支える在宅介護・多機能型住宅


平成10年11月 竣工
    以下、久我山の家の企画・設計・建設にまつわる報告
久我山と少し離れた場所に、それぞれ一人暮しをし、高齢で認知症の為独居出来なくなった姉妹に対し、親族は両名及び、親族によ
る土地、家屋、財産を提供することで、他人を支え、共同生活により他人に支えられ、人間らしくその人生をまっとうしてもらう、さらに、
本人の久我山の家で暮らし終えたい、という希望と、親族の負担軽減の為、古い家を建て替え、グル−プホ−ムを目指し、介護・多機
能型住宅を建設するに至る。


 高齢や認知症により、今までの様な生活が困難になっても、人間らしく人生をまっとう出来る支え合いの仕組み。 その人自身の持
つ生きようとする力に、高齢者介護の専門家が、共同生活の中で手助けし、取り巻く人々、機関を調整し、支え、人生をその人らしく終
えられる仕組みが、グル−プホ−ムという形になるという思いから本プロジェクトはスタ−トする。


平成10年4月        介護保険導入の1年前
久我山の家  設計基本コンセプト
1.主役は高齢者、ケアスタッフの支えと、高齢者どうしとの共同生活で、馴染み の土地、家で穏やかに時を過ごすと共に、積極的ケア
に対応。
2.認知症高齢者が、自身の残存能力を活用し、役割を果たし、安全に、健康に 留意し、快適に過ごし易い仕様とする。
3.個を尊重する為、個室化対応を図る。
4.生活自体がケアと言える高齢者の為、又その生活をサポ−トするスタッフの  ケア効率を高める為、シンプルな平面計画とし、機器
を導入、工夫をこらし、  小規模・多機能型住宅として位置づける。
5.地域に馴染み、開放される場とし、又、お互いのプライバシ−保護の面から  も、開口部は最小限とし、目隠しに植栽をほどこす。
6.非常時に、隣接地住民と共に助け合える様、調整、工夫をほどこす。


建物部位別仕様


アプロ−チ・通路
外部空間の、セミパブリックスペ−スと位置付け、駐車スペ−ス、自転車置き場を確保。
仕上げは滑りにくい、車椅子での歩行を意識し、水はけを考慮、浸透しやすい様配慮。 又夜間の安全確保の為庭園灯を設置。
通路の一部に園芸を楽しめ、又日々、高齢者が自身で植物の手入れをしながら活動出来るスペ−スを確保。


ポ−チ前面にテラス屋根(透明)を設置、雨天時にも対応。
アプロ−チから玄関ポ−チへはスロ−プとし、手摺を設置し、安全を確保。


門扉は、開閉、開放の効果をはかるため、ジャバラ式を採用。
ガス、電気、水道メ−タ−を検針し易い様、門扉の外に集中配置。


季節感を得られるよう、四季折々に合わせた花々が楽しめ、又実のなる樹木を残しプランタ−等による園芸が可能なスペ−スを確
保。
高齢者が庭、ポ−チの清掃、散水、園芸等、自身で出来る様、高さのある散水栓を設置。腰等身体への負担を軽減。


玄 関
床仕上げは、滑りにくいタイルとし、ホ−ルとはバリアフリ−とする。
開口部は親子開きドアとし、緊急時にストレッチャ−等が容易に出入り可能な大きさを確保。
履物を玄関に放置しない様、収容力のある下足入れを設置。
玄関にいつも季節感を確保し易い様、中段を花や鉢等で飾れるカウンタ−とし、その上下を下足収納とする。


ホ−ル・廊下
壁に手摺を設置、それぞれの部屋との出入り口をバリアフリ−とする。
床は全面床暖房を設置、クッション材裏打ちフロ−リング仕上げとし、弾力性を確保、万一の転倒等によるダメ−ジの軽減を図る。
又、膝、足への負担を軽減する仕様に配慮。
非常時、各部屋からの避難、誘導等を考慮し、出入り口までの距離を極力短縮、幅員を確保。


階段室
壁に手摺、踏面先端に滑り止めを設置、安全を確保。
上部2箇所にジャロジ−窓を設置、通風、自然換気の確保。
階段の上下に、柵状扉を設け、昇り降り時の安全確保等を図る。


ホ−ムエレベ−タ−
1階ホ−ルと、2階リビング中央をホ−ムエレベ−タ−にて接続。
エレベ−タ−管理会社と電話回線にて、24時間の監視システムを導入。
エレベ−タ−電源を、オフ又は停電時には、管理会社へ、閉じ込め通報を発信。
管理会社よりの連絡、もしくは現場巡回にて安全確認、及びサポ−トを行う。
 高齢者自身の日常の使用に加え、1階寝室より2階の陽の当たる場所へ寝具を運ぶ等、ケアスタッフの労力を軽減。


1階 車椅子対応、介助型トイレ
引き戸3枚の大開口部で、車椅子対応及び介助可能型トイレを、1階中央に配置。電気式パネルヒ−タ−を設置。(床暖房ナシ)
手洗器が併設されているので、水の出しっぱなし等、水栓管理が必要。


1階 洗面・脱衣室
床暖房設置。北側でも上部トップライトにより十分な明るさを確保。
非常時用勝手口を設置。
洗面台は同時に3人使用可能な、高齢者用に高さの低い、大型シンクを採用。
高齢者自身、身だしなみに関心を持てる様、大型鏡を設置。
洗濯機置き場上部にガス乾燥機を設置、いつでも洗濯物を乾かせる様配慮。


1階浴室
バリアフリ−、介助入浴可能型、全自動浴室ユニットを設置。
天井に暖房、乾燥、冷風切り替え型、多機能換気扇を設置、脱衣室壁にコントロ−ラ−を設置。
湯温調整、自動給湯、保温等のコントロ−ラ−を浴室内と1階ヘルパ−ステ−ションに設置。ボタン一つで優先切り替え可能。


1階ヘルパ−ステ−ション
床暖房、エアコン設置。各部屋床暖房コントロ−ラ−を集中設置。生活時間帯に合わせ、それぞれ個別に暖房調整が可能。
電話、インタ−ホン、CATVブ−スタ−、分電盤を集中設置。
それぞれの部屋の安全、状況確認、対応にそなえ、各寝室のほぼ中央に配置。


各 寝室(個室)
床暖房、エアコン、壁型中型換気扇設置。
北側寝室にトップライト採用。出入り口はバリアフリ−引き戸(一部ドア)を設置。
室内に専用トイレを設置。


専用トイレ
トイレの暖房は壁掛けパネルヒ−タ−。
専用トイレ内、天井に専用天井扇を設置し、臭気の除去へ対応。


2階 リビングル−ム
日中高齢者達が主に、集い、くつろぎ、過ごす場であり、食事や共同作業をする場として、可能な限り広さと明るさを確保、直接太陽の
光を受けられる、ワンフロア−の空間。
 それぞれ感情のコントロ−ルが、うまく出来なくなった高齢者達が集まる場でもある為、緊張等和らげられる様、物理的距離を保てる
広さに配慮。
床暖房、エアコンを設置。


リビング 小上がり
一部畳2帖あまりの小上がりを設け、腰掛けたり、横になれるスペ−スを確保し、外部物干し場へのアプロ−チを兼ねる。
小上がり下部は、前後二重の引き出しを設け、床下収納としてのスペ−スを確保。


キッチン
リビングル−ムに併設のキッチンユニットは、高齢者自身、多数で共同作業が可能な様、I型とし、長さ、広さを確保。
リビングとキッチンを一体化する事で、食事の支度中の様子、音、香りを、リビングに集う他の高齢者達にも、確認出来、五感を刺激
し、食欲や、自分自身も積極的に参加したいと意欲を生むような、ケアを目指す。


2階 洗面室
リビングと仕切りを持たない、隣接空間として確保。
ここでも、洗面のみならず、調理、洗濯、掃除、趣味の活動等、可能な大型シンクを採用。又、リビングでの様子を介護者が把握し易
い様、大型鏡を設置。


2階 トイレ・シャワ−ル−ム
洗面室の両側に二箇所トイレを設け、その奥にシャワ−ル−ム(バスユニット)を設置。リビングル−ムをデイケア風の大人数の使用時
にも、対応可能。


1 階 平面図
久我山の家
1階平面図  (オ−ナ、ケアスタッフ説明の為のプレゼンテ−ション用)

介護保険認定事業所、グル−プホ−ムの認可を取得すべく設計。
当時は、まだ具体的な、グル−プホ−ムの指針も少なく、手探り状態。

しかし、携わった各メンバ-の努力により、介護保険導入の直前に、東京都
で4番目のグル−プホ−ムとしての事業所認可を取得。運営が始まった。

だが、途中、運営母体側の理由により、グル−プホ−ムとしての運営を中止。
現在は、介護ヘルパ−派遣事業者と二人三脚で、地域に根ざし、地域に開かれた
真の介護のモデルステ−ションを目指し、模索し、活動を進めている。          


2 階 平面図
使用CAD・・・JW_CAD V 2.22H

カラ−出力ソフト・・・sh32 for Windows

カラ−出力・・・エプソン MJ 6000 C A-2版




戻る
戻る